のり巻き猫

正すしのおしながき

かんぴょう巻き

かんぴょうを甘辛く煮つけて酢飯と海苔で巻きました。

Voxsel art作品。かんぴょう巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

かっぱ巻き

きゅうりはカッパの好物です。

Voxsel art作品。かっぱ巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

しんこ巻き

たくあんは本来米ぬかでほんのり黄色く自然に色付くものですが、
食品着色料を使用して鮮やかな黄色にされることがよくあります。

Voxsel art作品。しんこ巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

納豆巻き

納豆とのり巻きは相性抜群です。

Voxsel art作品。納豆巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

梅きゅうり巻き

梅ときゅうりとのり巻きは夢のコラボレーション。

Voxsel art作品。梅きゅうり巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

鉄火巻き

「鉄火」とは高温で熱した鉄が赤くなっている状態を指し、
ワサビを加えた鉄火巻きが「赤くて辛い」ことからこの名が付いたそうです。

Voxsel art作品。鉄火巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。 のり巻き三兄弟を見る

太巻き

一昔前は家庭で作ってお弁当に入れて食べるのが一般的でした。
最近は手作りでかわいらしく作った太巻き寿司をSNSでよく見かけますね。

Voxsel art作品。太巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

玉子巻き

卵にだし汁を混ぜることで、独特の風味が生まれます。

Voxsel art作品。玉子巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

いなり巻き

”稲荷”とは神の使いであるキツネを祀る神社のこと。

Voxsel art作品。いなり巻きのキャラクター。シャリの断面が顔になっていて目が二つある。

うに軍艦

うにをお寿司で食べるためにはどうすればいいかを考え、考案されたのが軍艦巻きの起源です。

Voxsel art作品。うに軍艦のキャラクター。ネタに目が二つついている。

いくら軍艦

いくらは濃厚な味わいで酢飯によく合います。

Voxsel art作品。いくら軍艦のキャラクター。ネタに目が二つついている。

サラダ軍艦

寿司ネタ=魚介類、という常識は古い考えなのかもしれません。

Voxsel art作品。サラダ軍艦のキャラクター。ネタに目が二つついている。

いなり寿司

いなり寿司はおにぎりと同じく外で食べるお弁当の定番で、
ピクニックや運動会などイベントには欠かせません。
太巻きと稲荷を一緒に詰めると、「助六弁当」になります。

いなり寿司のキャラクター。目が二つついている。 稲荷寿司の数え歌を見る

手巻き寿司

手巻き寿司は好きなものをトッピングして食べるスタイルのお寿司で、家庭でお手軽に楽しめます。

Voxsel art作品。手巻き寿司のキャラクター。ネタに目が二つついている。

サーモン手巻き

養殖技術や保存技術の進歩により、最近は鮭の生食が流行っていますね。
貝大根のピリッとした辛味との相性も抜群です。

Voxsel art作品。サーモン手巻き寿司のキャラクター。ネタに目が二つついている。

えび手巻き

甘エビは殻を剥きやすいので手巻き寿司のネタとして重宝されます。

Voxsel art作品。えび手巻き寿司のキャラクター。ネタに目が二つついている。

カリフォルニアロール

アメリカから逆輸入されたと言われているアボカドの手巻き寿司。
寿司は国境を超えて今なお世界中に広がりを見せています。

Voxsel art作品。カリフォルニアロールのキャラクター。ネタに目が二つついている。

正ちゃんのお店では握り寿司をはじめ、いろいろな料理を用意していますが、
今回はのり巻き関連のみを紹介しました。

トップに戻る